振袖レンタル店の仕入れ戦略|効率化と顧客視点のトレンド対応で売り上げを上げる方法

振袖レンタル店の仕入れ戦略|効率化と顧客視点のトレンド対応で売り上げを上げる方法

解説記事
2025/10/04

仕入れを変えれば、振袖ビジネスはもっと強くなる

成人式や卒業式の需要は依然として大きく、振袖レンタル市場は安定した需要があるように見えます。しかし、少子化による市場縮小と競合店の増加により、従来の「上手く仕入れて回転させる」だけのビジネスモデルでは、持続的な売上確保が難しくなっています。

多くのレンタル店が「トレンド柄を揃えれば集客できる」と考えがちになってしまいますが、それだけでは顧客満足には繋がりません。重要なのは、仕入れ効率化を土台にしつつ、お客様の視点でトレンドを捉え、適切な商品を選定することです。

この記事では、振袖レンタル店が売上を伸ばしながら競争力を高めるための仕入れ戦略を解説します。お客様に喜ばれる品揃えと、経営の安定を両立させる具体的な方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

振袖レンタル店の店内ディスプレイ

振袖レンタル店の典型的なビジネスモデルと課題

従来のビジネスモデルの特徴

振袖レンタル店の多くは、以下のようなビジネスモデルで運営されています。

基本戦略は「上手い仕入れ×高回転」です。問屋から定番商品を仕入れ、レンタル回転率を上げることで売上を確保します。1着あたりの売上は控えめでも、年間を通じて何度もレンタルできれば十分な成果になります。

さらに、一部のトレンド品を導入して集客します。SNS映えする華やかな柄や、雑誌で取り上げられたデザインを少量仕入れることで、店舗への注目度を高め、来店のきっかけを作ります。

このモデル自体は理にかなっています。しかし、「流行を追う=お客様満足」とは限らないという点に注意が必要です。トレンド品を揃えても、実際にお客様が求めているものとズレていれば、在庫リスクだけが増えてしまいます。

市場環境の変化がもたらす課題

現在の振袖レンタル市場は、いくつかの構造的な課題に直面しています。

少子化による市場縮小は避けられません。成人式を迎える20歳人口は減少傾向にあり、全体のパイが小さくなっています。その一方で、レンタル店の数は増加しており、1店舗あたりのお客様数は減少しています。

また、お客様のニーズの多様化も進んでいます。従来の「華やかで目立つ振袖」を求める方だけでなく、「家族写真に映える落ち着いた色」「個性的な柄」「小物で差をつけたい」など、価値観は細分化しています。

こうした環境下では、単に「上手く仕入れる」「流行を追う」だけでは不十分です。効率化で基盤を固めつつ、お客様視点でのトレンド対応が求められています。

振袖を選ぶお客様の多様なニーズ

プロダクトアウトとマーケットイン|2つの仕入れ視点

プロダクトアウト型の仕入れとその限界

プロダクトアウトとは、作り手や問屋主導で「今これが流行っているから仕入れる」という発想です。問屋から「今年はこの柄が人気です」と提案されたものをそのまま仕入れるパターンが典型例です。

このアプローチには一定のメリットがあります。問屋は業界全体のトレンドを把握しているため、大きく外すことは少なく、安定した仕入れができます。また、判断に時間がかからず、仕入れ業務を効率化できます。

しかし、他店と差別化しにくいという大きなデメリットがあります。同じ問屋から仕入れる店舗は似たようなラインナップになり、価格競争に陥りがちです。また、自店舗のお客様層に合わない商品を仕入れてしまうリスクもあります。

マーケットイン型の仕入れが差別化を生む

一方、マーケットインはお客様視点で「着たい・選びたいもの」を起点に仕入れる発想です。来店されたお客様の傾向やご相談内容を分析し、実際のニーズに基づいて商品を選定します。

成功しているレンタル店の多くは、マーケットイン型の仕入れを実践しています。例えば、家族写真を重視するお客様が多ければ、落ち着いた色味の振袖を充実させます。地域によって好まれる色や柄には傾向があるため、地域性を反映した品揃えも有効です。

また、振袖本体だけでなく、小物のアレンジで差別化する方法もあります。帯締めや髪飾りの組み合わせ次第で印象は大きく変わるため、小物の充実度がお客様満足度に直結します。

マーケットイン型の仕入れは、お客様との接点から得られる情報を活かすことで、より精度の高い品揃えを実現できます。

振袖の小物アレンジ例

成功の土台は「仕入れ効率化」にある

定番商品の安定供給が最優先

振袖レンタル店の売上の大半を占めるのは、定番柄・人気色・必須小物です。赤や紺などの定番色、古典柄、基本的な小物類は、安定した需要があります。

ここを効率的に揃えることが、経営の土台になります。定番商品が品切れになるとお客様にご迷惑をおかけしますし、逆に過剰在庫を抱えると資金繰りを圧迫します。

仕入れ効率化のポイントは以下の3つです。

まず、在庫管理の精度を高めること。どの商品がどのくらいのペースでレンタルされているかを正確に把握し、適正在庫を維持します。

次に、複数メーカーの商品を一元管理すること。メーカーごとに発注・納品・在庫確認を個別に行うのは非効率です。統合された管理システムがあれば、業務負担を大幅に削減できます。

最後に、需要予測に基づく先行手配です。成人式シーズンの数ヶ月前には需要が高まるため、早めに発注することで欠品を防ぎます。

KIMONOHUBによる仕入れ効率化の実現

竹村株式会社が提供するKIMONOHUBは、和装関係の企業を応援するWeb受注サービスです。「どこよりも気軽に簡単に買える」をコンセプトに、振袖レンタル店の仕入れ業務を効率化を応援しております。

従来、各問屋ごとに発注システムが異なり、担当者は複数の手法を使い分ける必要がありました。
KIMONOHUBを導入すれば、1つのプラットフォームで多くの商品を比較・発注できるため、業務時間を大幅に削減できます。

また、過去のレンタル実績データを活かして、需要予測の精度を高めることも可能です。どの柄がいつ・どのくらいレンタルされたかを分析することで、仕入れのタイミングと数量を最適化できます。

KIMONOHUBは今後も商品拡充と業務効率化を進めており、仕入れアイテムの選択肢がさらに広がる見込みです。仕入れ効率化は、単なるコスト削減ではありません。効率化で生まれた時間とリソースを、お客様へのサービス向上に投入できることが最大のメリットです。

振袖レンタル店の在庫管理システム

差別化のカギは「お客様視点のトレンド対応」

トレンドを「映える色、柄」だけで捉えない

多くのレンタル店は、トレンド対応を「SNSで話題の色、柄を仕入れること」と考えがちです。しかし、お客様が本当に求めているのは、必ずしも派手な柄とは限りません。そして、今流行りの無地感や淡いトーンのアイテムばかりが求められてるわけでもないです。

家族写真需要に応える落ち着いた柄は、ここ最近は再度、注目されています。成人式当日だけでなく、前撮りや家族との記念撮影を重視されるお客様が増えており、写真映えする上品なデザインへの需要が高まっています。

また、地域性を反映した色味も重要です。都市部と地方では好まれる色やデザインに差があり、同じトレンドでも地域ごとに微妙なニュアンスが異なります。地域の嗜好を理解している店舗は、お客様満足度が高くなります。

さらに、小物アレンジによる新鮮なスタイルも差別化のポイントです。振袖本体は定番でも、帯や帯締め、髪飾りの組み合わせで印象を大きく変えられます。小物の提案力がある店舗は、リピーターや口コミ紹介につながりやすくなります。

問屋のトレンド分析と提案力を活用する

振袖を扱う問屋の中には、トレンド分析とお客様視点の提案に力を入れている企業があります。単に流行の柄を提供するのではなく、実際の成人式での着用傾向や、レンタル店からのフィードバックを基に、お客様ニーズに即した商品を提案しています。

例えば、「今年は古典柄の中でも、淡い色使いのものが若い世代に支持されている」「小物では、ドライフラワー調の髪飾りが人気」といった具体的な情報を提供してくれる問屋もあります。

こうした問屋との連携により、自店舗だけでは把握しきれない市場全体のトレンドを取り入れることができます。お客様視点のトレンド対応は、仕入れ先選びから始まっているのです。

トレンドを取り入れた振袖コーディネート例

仕入れ先選定が競争力を左右する理由

メーカーによって得意分野は異なる

振袖のメーカー、問屋には、それぞれ得意分野があります。定番商品に強い、最新柄に強い、小物類が充実しているなど、特徴は様々です。

定番商品に強いメーカーは、安定した供給体制とコストパフォーマンスに優れています。大量生産によるスケールメリットを活かし、適正価格で高品質な商品を提供できます。

一方、最新柄に強いメーカーは、デザイナーとの連携や市場調査に力を入れており、他店より早く新しいトレンドを取り入れられます。差別化を重視する店舗にとっては重要なパートナーです。

また、小物類が充実しているメーカー、問屋は、帯締めや帯揚げ、草履、バッグなど、コーディネートの幅を広げるアイテムを豊富に揃えています。振袖本体以外での差別化を図りたい店舗には欠かせない存在です。

複数メーカーの使い分けが理想的

理想的な仕入れ戦略は、複数メーカーの商品を使い分けることです。定番商品はコストを重視してメーカーを選び、トレンド品は提案力のあるメーカーから仕入れ、小物は品揃えの良いメーカーを利用する、といった具合です。

しかし、複数メーカーの商品を扱うには、従来は複数の問屋との取引が必要で、管理が煩雑になりがちでした。それぞれの問屋ごとに発注システムが異なり、在庫状況の確認や納品管理に手間がかかります。

KIMONOHUBが実現する戦略的な商品選定

KIMONOHUBは複数メーカーの小物を重点的に揃えている受注システムです。商品情報を集約し、戦略に合った商品を選べるプラットフォームです。1つの画面で複数アイテムの商品を比較でき、価格・納期・在庫状況を一覧で確認できます。

例えば、定番のおしゃれな草履バッグを仕入れる際、異なるメーカーの価格・品質・納期を並べて比較し、最適な選択ができます。トレンド品についても、各メーカーの新作情報を一括で確認し、自店舗の戦略に合ったものを選定できます。

また、過去の取引実績から、売れ筋商品などを可視化できるため、商品選定の精度が向上します。気軽に簡単に発注できる仕組みで、効率化と差別化を同時に実現できます。

KIMONOHUBプラットフォームでの商品比較画面


まとめ|効率化×差別化で持続的な競争力を

振袖レンタル店が持続的に売上を確保するには、仕入れ効率化を土台に、お客様視点のトレンド対応と戦略的な商品選定を掛け算することが不可欠です。

まず、定番商品の仕入れ効率化で経営の基盤を固めます。在庫管理の精度を高め、適正在庫を維持することで、お客様へのサービス品質を保ちながら、資金繰りも安定させます。

次に、お客様視点でトレンドを捉えます。単に流行を追うのではなく、お客様が本当に求めているものを理解し、マーケットイン型の仕入れを実践します。

そして、戦略に合った商品を選定します。定番・トレンド・小物など、それぞれの分野で最適なメーカーの商品を選ぶことで、競争力のある品揃えを実現します。

竹村株式会社のKIMONOHUBを活用すれば、これらの要素を統合的に管理できます。複数の商品を一元管理し、効率化と差別化を両立させることが可能になります。今後も商品拡充が進む予定なので、ますます使いやすくなるでしょう。

ただし、振袖業界には見過ごせないリスクも存在します。加工現場の高齢化や多品種少量生産への移行により、定番商品の安定供給が必ずしも保証されているわけではありません

この供給リスクと、それに対する対策については、今後の記事で詳しく解説する予定です。持続可能なレンタル店経営を目指すために、ぜひ次回もご覧ください。


【この記事を読んだ方におすすめの関連記事】


参考文献・参考サイト

企業・団体サイト

専門メディア

政府・公的機関


免責事項

本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の経営判断については専門家にご相談ください。市場環境や競合状況は地域・時期により異なります。

最終確認日

2025年10月4日


一覧へ戻る
DX特設ページ バナー バナー